寒くなってきましたね・・・
バイクに乗るのも億劫になる時期です(‘Д’)
移動手段がバイクしかないとか、バイクで通勤・通学って方は今回の記事は不要かと思いますが
趣味でバイクを乗る方、他に移動手段がある方は自然と乗る頻度が減る・・・またはしばらく乗らなくなってしまうことも多いかと思います
ここでは冬場は乗らないとか、普段からバイクをガレージ・納屋などに置いていて乗るのは月に1~2回という方にもおすすめの バイクの保管方法 4つのポイント をお知らせしていきたい思います!
(アイキャッチの画像はUnsplashのIny R.が撮影した写真を使用させていただきました)
ガソリンを満タンにする
1つ目はガソリンタンクの錆対策です
よく言われるガソリン満タン保管、もちろんこれで問題はないのですが
理由はご存じでしょうか?
バイクのガソリンタンクは一般的に安全性・加工性を踏まえスチール製が多いです
スチール(鉄)ということは錆に弱いということでもあります
普段乗っているときはガソリンが走行の揺れなどで頻繁にタンク内に当たっているので錆びる暇もないのですが
長く乗らないとガソリンに面していない部分は空気にさらされてしまう時間が長くなります
特に冬場などは結露などで、タンク内に水分が溜まりやすいい環境にあります
冬場窓の内側に水滴がつくのがタンクでも起きうると思うと想像しやすいかと思います
水は錆を呼ぶのでまさに悪循環ってなるわけですね・・・
前置きが長くなりましたが、この結露とタンク内の露出を減らす目的でガソリンを満タンにするってことですね♪
また、ガソリンの酸化防止にWAKO’S F-1 フューエルワン などの燃料添加剤などを適量入れるのも良いです
燃料添加剤はガソリンの酸化防止作用もあるのでおすすめ
私は会社で入手できる PITWORK F-ZERO を使用しています
キャブレターのガソリンを空にする
2つ目はキャブレターの詰まり対策です(キャブレター車限定)
先ほどのガソリンタンクとは逆で満たすのではなく、抜いて空にするということです
キャブレターのフロート室は小さくガソリンの量が少ない為、劣化しやすい環境にあります
また、タンクと違って、キャブレターはアルミ製なので、錆に強い
よって満たすのではなく抜いて空にするのです
こうすることでガソリンの劣化を防ぎ、キャブレター内のジェット類が詰まるリスクを減らせます
春になって、ガソリンタンク内から劣化の少ないガソリンを送ることでスムーズにエンジンがかかるという訳です♪
具体的な方法は、ガソリンタンクのコックをOFFにして、フロート室のドレンを緩めてガソリンを抜く
または、コックOFFのままエンジンをかけてガス欠でエンストするまで放置
キャブが複数ついているエンジンはガス欠させた方が楽ですね(ご近所迷惑にならないように注意)
冬~春くらいならそんなに劣化もしないかもしれませんが、冬だけのつもりがそのまま半年、1年、数年放置となる可能性のある場合は特に・・・
長期保管の不動車をよく、キャブを掃除すればかかるよって話がありますが、それだけキャブはガソリンが劣化して詰まりやすいってことの裏付けですので長期保管時はキャブのガソリンは抜きましょう!
バッテリーのマイナス端子を外す(またはバッテリーチャージャーを繋ぐ)
3つ目はバッテリーのあがり(放電)対策です
家庭用電化製品の待機電力と一緒で、バイク・クルマにも待機電力のようなものがあります
家は常に電線から電力供給を受けていますが、バイク・クルマはエンジンがかかり、発電機が動かないと電力供給されません!
なので放置すればするほど、バッテリーが放電してしまう・・・ということです
バッテリーはプラス端子~マイナス端子へ電気が回って返ってくることで電気が流れるので
この電気の流れを止めようという作業になります
具体的にはバッテリーのマイナス端子を外すということ
マイナス端子を外すことで、回路が成立しなくなるので、電流の流れが止まるわけですね
全く放電しなくなるという訳ではないので注意!あくまで放電を抑えるということです
プラス端子から先に外していけません、プラス端子は周り触れるとショートして危険!!
キックスターター車ならバッテリーがあがっても、キックペダルで始動することができますが
セルスターターのみの車両は、始動はバッテリーが無くては始まりません
なのでバッテリーはやはり大切な始動要素ということです
バッテリーチャージャーを繋いでおく
ガレージ保管の方は、バッテリーチャージャーを強くお勧めします!
バッテリーチャージャーとは、いわゆる始動用のブースターではなく
補充電器というタイプの乗らない間つけっぱなしにできるタイプの充電器のことを指します
バッテリーチャージャーはバッテリーの状態を監視しながら、充電制御を行い、適正化しながら充電してくれます
状態を監視しながらの充電なので、過充電になる心配もありません
バッテリーの放電を抑えるのではなく、良い充電状態に保つ
どちらがいいかは明確ですよね!
私が使用しているのは
DAYTONA スイッチングバッテリーチャージャー12V【回復微弱充電器】
というものです
数値のデジタル表示はないのですが、必要最低限の表示ランプと5ステージの充電でバッテリーを最適に保ってくれます♪
大手メーカー製なのとお求めやすい価格なので検討の候補に入れてみてくださいね♪
DAYTONA スイッチングバッテリーチャージャー12V【回復微弱充電器】についてはこちらの記事で詳しく紹介していますので興味のある方は是非ご覧ください!
ガレージ保管、電源ありの方はバッテリーチャージャーの使用がイチ推し
メッキや金属部分の防錆、可動部に給油
4つ目の最後は外装や可動部のサビ対策です
一見乗るためのメンテナンスに思えますが
乗るためではなく、保管するためのメンテナンスになります
バイクは車と違いむき出しの金属が多く、サビが発生しやすいです、自転車と同じです
放置自転車を見ればわかるようにハンドルなどのメッキ部分もサビてしまい、チェーンは当然のように赤錆が発生します
なので、メンテナンスが大事なのです
油分は潤滑の為のものではなく、保護、防錆の役割もあります
塗装されている部分はワックスや、液体コーティング剤でOK
メッキ部分や金属は、防錆スプレーをして乾いたタオル・ウエスで拭きとる
レバー、ペダルの可動部はベルハンマーなどを給油、チェーンは専用のものを使用して下さい
揮発性の高いものは早期に効果が薄れてしまうので、注意!
外装に関してはキレイでいつでも乗れるぞという状態が良い保管状態というわけですね☆
お勧めのものはこちらの記事で紹介していますので見てみてくださいね♪
【お手軽】スプレー式潤滑剤 おすすめ4選 【前編】 ネジゆるめ剤・潤滑油 スプレー式の潤滑剤って半数以上の人が使ったことがあると思います 金属部分の動きが悪い部分、自転車、ネジを緩める時、サビ防止に・・・ などいろんな場所・用途で使...
【お手軽】スプレー式潤滑剤 おすすめ4選 【後編】 前編では【浸透潤滑剤のPITWORK RP-C 】、【極圧潤滑剤のスズキ機工 LS BELL HAMMER (GOLD)】 2つ紹介致しました。 今回は異なる分野の2つをご紹介! バイク・車での使...
まとめ
バイクの保管方法の4つのポイント
①ガソリンを満タンにする
②キャブレターのガソリンを抜いておく
③バッテリーのマイナス端子を外す(またはバッテリーチャージャーを繋ぐ)
④メッキ、金属部分の防錆、可動部に給油
になります
春先、問題なく乗り出す為の準備は、乗り終える時に決まりますので是非試してみてくださいね(^^♪