記事内に広告を含みます

【固着・サビ】プロが実践する回らないネジのコツと対処法 7選【ボルト・ナット】

ネジ(ボルト・ナット)を外す時に固く、回らなくて困ったことはありませんか?

ネジの頭をなめてしまって工具がかからない、滑ってしまう、折れてしまったこんなことはありませんか?

自動車整備をしているとネジで困ること・ヤバそうな気配を感じることはたくさんあります

ここでは、自動車整備士が実践するボルトの外し方の心得・コツ、外そうとしたけど緩まない場合、なめたり、ねじ切ってしまった場合などの対処方法をお伝えしたいと思います!

自動車整備士15年以上の経験から、車・バイクいじりで困った時のお役立ち情報を発信しています

このサイトでは自動車整備士経験15年以上の私が、車・バイクいじりで困った時のお役立ち情報を発信しています

目次

ネジにスプレー式潤滑剤をかける

最初はネジを外す前の準備です

いきなり工具で回そうとするのではなく、潤滑スプレーでネジ(ネジ山)の部分に油を浸透させることで、回しやすく・ネジ山を傷めづらいように準備をするのです

例えば、乾いた路面と濡れた路面。どちらが滑りやすいかと言ったら濡れた路面ですよね!

金属同士がこすれるよりも、金属間に油があったほうが、動きがスムーズになるイメージです

ただ、場所によっては使えないケースもあると思うので、必要に応じて使いましょう!

おすすめのスプレー式潤滑剤はこちらの記事で紹介していますのでご覧くださいませ!

あわせて読みたい
【お手軽】スプレー式潤滑剤 おすすめ4選 【前編】 ネジゆるめ剤・潤滑油 スプレー式の潤滑剤って半数以上の人が使ったことがあると思います 金属部分の動きが悪い部分、自転車、ネジを緩める時、サビ防止に・・・ などいろんな場所・用途で使...

12角ではなく6角のソケット・レンチを使用する

次は工具の選定です!

12角の工具はメガネレンチなどで採用されており、工具を30度ずらすだけで工具を掛けなおすことができるので使い勝手が良いです

特に狭い場所などでは30度と60度この差が作業性に大きく響きます

12角と6角でなめやすさは変わらないと工具メーカーがうたっていますが

私の経験上やっぱり6角のソケットのほうが傷んだボルトでもしっかり回すことができたということが実際に起きています

(メガネレンチ(12角)だとなめてしまった→そのボルトに6角のソケットレンチを使ったら緩めることができたなど)

よく整備の方はイメージできると思うのですが、インパクトレンチのソケットが6角が多いのはなぜでしょう?

なめたネジに使うターボソケット・スクリューソケットも基本6角形状しているのはなぜ?

結局そういうことだと思います・・・(個人的な見解です)

固い・なめそうなネジには6角(6ポイント)のソケット・レンチを使おう!

ボルト、ナットに対し正しく工具をかける

次は実際に工具で緩める時の心得になります

ここでいう『正しく』とは、『まっすぐ、奥まで』ということです

急いでいたり、焦っていると、実はボルト・ナットに対してななめがけだったり、浅がかりだったりして、ねじの頭部分をなめたり傷めたりしてしまうことがあります

プラスドライバーの場合は力加減を意識することです

力加減は『押し7、回し3』です

回すことに意識がいってしまうと回し側の力が増え、ネジからドライバーがカムアウト(浮いてしまう)して、やっぱりネジ頭を傷めてしまいます

メガネレンチ・ソケットレンチでは、ボルトに工具がかかる部分を片手でしっかり押さえつけることが大事

ドライバーの力加減は『押し7、回し3』、レンチ類は工具がボルトにかかる部分をしっかり押さえよう!

力はじわじわではなく一気にかける

緩め方・力の入れ方になります

怖いなー・なめそうだなーと思ってじわじわ力を変えるのは実は逆効果なんです!

固着しているボルトにじわじわ力を加えていくと、ネジが伸びてしまったり、折れてしまうことあります

リーチの長い工具を用意し、ボルトにしっかりあてがって(押さえつけて)、『エイッ』と力を加えるのがコツです

ネジの固着が急激に力が加わることによって剥がれてゆるむという訳ですね

ストレートメガネレンチや、スピンナーハンドルなどを長くて力の入る工具を使ってみましょう!

熱を加える、冷やす

特にマフラーなどの排気系のボルトに有効です

熱が入って固着してしまったり、サビついてしまったネジに対して、高温にすることで熱膨張差で取れやすくしたり

サビが剥がれたりすることで、ボルトが緩みやすくできるのです

実際の作業ではトーチやバーナーでボルトを炙り、高温にします(やけど、熱害、火災に注意!)

お手軽な方法は緩める前に走ってきて、マフラーなどを熱く高温にしておくのでも効果があるのでおすすめです!

また最近は『冷やす』ことで緩めやすくするスプレー製品もあります

これは温めて『膨張』ではなく冷やして『収縮』させることで隙間をつくり、ネジ山に潤滑剤が入りやすくしたり、ネジがゆるめやすくすることができます

いずれも場所によってはできない場合もあるので、この方法を使用する時は十分安全に配慮して行うようにしましょう!!

お助け工具を使う

もうネジの頭がダメになってきた場合の方法になります

ネジ頭が削れてドライバーや工具がかからなく、滑ってしまう場合

掴み系の工具や食い込ませる系の工具の出番となります

ネジザウルスに代表される、ネジプライヤー等の掴みやすく滑りづらい加工がほどこしてある工具

バイスプライヤーでがっちりとくわえ、滑らないようにする工具

ターボソケット、スクリューソケットで丸くなりかけたネジ頭に食い込めせて回す工具

こういったものを使用して回ればラッキーです!

切断する、穴をあけて崩す

最終手段になります・・・

今まで書いてきたことを駆使してもダメなときはあります・・・

ネジの頭が完全になめてしまってお助け工具でも歯が立たない、ボルトが途中で折れてしまってナット側(メス側)に残ってしまった

こんな場合の対処方法です

ネジ頭をなめてしまったのであれば状況次第ですが、ネジ頭さえ取れれば物が外せる、交換できる場合

ネジ山側が残っても問題なく新品の部品が用意されている状態など

この場合はサンダー、グラインダーなどで、ネジの頭を切ったり、削り切ってしまえば取れるので有効な方法です

但し、再使用しなければならないもの、周りのものを切ったり削ったりしてはダメな場合は注意!!

やっかいなのはネジのナット側(メス側)に残ってしまった場合でで、その部分を再使用しなければならない場合

(エキゾーストマニホールドのシリンダーヘッド側とか最悪ですね・・・)

この場合、ボルトの中心に穴を開けて、【逆タップ・エキストラクター】を使用して抜き切るか

中心に穴を開けるのを失敗した場合など、ネジ山よりやや小さい穴開けて、ボルトを崩して取るという高度な技が必要になります

折れたところにナットを溶接して取る場合もあります(どちらにせよ困難です)

ここの章はあくまで対処法の見本といいますか、DIYでは厳しい部分もありますのでこうならないように気を付けましょうということですね・・・

もしなってしまったら

ネジのレスキューとして業者さんに頼んで取ってもらうこともできます!

出張サービスなどもありますので、料金はかかりますが、もっと最悪な状況になるんだったらその道プロに頼んだ方が早く・場合によっては安く済むこともあります(ディーラーでも外注する場合があります)

まとめ

いかがだったでしょうか

【プロが実践する回らないネジへのコツと対処法 7選】

①ネジにスプレー式潤滑剤をかける

②12角ではなく6角のソケット・レンチを使用する

③ボルト、ナットに対し正しく工具をかける

④力はじわじわではなく一気にかける

⑤熱を加える、冷やす

⑥お助け工具を使う

⑦切断する、穴をあけて崩す

でした

ネジの悩みはプロの現場でも頻繁に起こり、なくなることのない悩みですが

少しの知識と心得で最悪の事態を回避できることが多いのもまた事実です

私の経験が皆様に少しでも役に立てば幸いです

それでは良いクルマ・バイクライフを!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国家一級自動車整備士、第二種電気工事士資格の持つ私が趣味のバイクライフ、ガレージライフをお伝えします♪
もちろん整備士目線での車のお役立ち情報、工具好きならではのお役立ちアイテムも発信していきたいと思いますのでどうぞよろしくお願い致します☆
インスタグラムもよろしくお願い致します       ⇓クリック!

目次