電動シャッター化してみよう!
前回、後付け電動シャッター【スマートガレージKIT】の魅力をお伝えしました。
今回は【スマートガレージKIT】購入を検討、若しくは購入を決めたあなたへ贈る!電動化へ向けた流れを実際の経験を元に書き記していきたいと思います!
私のガレージは【ヨドコウ ラヴィージュⅢ VGC-3062H】になりますのでご参考までに(^^)
【スマートガレージKIT】注文時に必要な写真は3つ
SMART GARAGE様のホームページに入り、ガレージKITの『ご注文はこちら』をクリック。すると注文ページが開きますのでここで写真が3枚必要になります。
写真①:センタープーリーを含むシャッター全体
センタープーリーがメインで全体が入るようにがポイントです!
写真②:正面に対して向かって右側から
正面とはシャッターを内側から見た時のこと。シャッターの内側からシャッターを見た時に、右側からのプーリーの写真を撮ります!
写真③:正面に対して左側から
写真②の逆。左側から見た写真を撮ります!
写真不要:シャフト太さの測定
そして写真は必要ではないのですが、写真に写っているシャフトの太さを測定する必要があります。
私に場合、測定したところ直径33.9mm。選択でいうと細管にあたる34πでした!
購入前に取り付け可否がわかる!
写真3枚、シャフト太さの情報を先に提供することで、取り付けの可否・最適なキット・必要なオプション品の有無を案内してくれます!
買ってからのムリ・ムダが発生しないので安心ですね♪
あとは必要事項を入力してフォーム送信!
結果はメールが届きます!私はフォーム入力した当日に来ました!
今回は、標準キットだけでOKでした♪
料金を振り込みすればあとは発送を待つのみです(送料は1056円で合計56056円でした!)
【スマートガレージKIT】のキット内容
振り込み後、数日で届きました。段ボールの中身を確認すると
写真付きの取り付け手順説明書(設定に必要なQRコード、保証書にもなっていますので大切に!)
次はダンボールの上段
モーター、AC/DCアダプター、操作基盤、スイッチ類が入っていました。
最後にダンボール下段
スイッチパネル、ブラケット、ボルト類、コード、内歯ギア、支持プレート、針金が出てきました。
部品点数的には少なく、この時は3時間もかからないだろうとタカを括っていましたw
取り付けに用意するもの
私が実際に使ったもので紹介します(既存のコンセント使用の場合とします)
- 電動ドリル
- 10㎜のソケット、ラチェットハンドル
- 10㎜のコンビネーションレンチorショートメガネレンチ
- ラジオペンチ
- ハサミ、ニッパー
- マスキングテープ、ビニールテープ
- 直角定規、コンベックス(巻尺)
- ライト類
- 脚立(一番大事!)
電動ドリルと脚立以外は基本工具なので持っている方も多いと思います!電動ドリル持っていない方でこれからDIYを始めるのならブラックアンドデッカーのマルチエボがおすすめです♪
私はドリルの穴あけだけでなく、OSBボードの切断、加工、面取り・ヤスリ掛けは全てマルチエボを使用してます☆
木材のツーバイフォー材(2×4)の切断は厚さ的に厳しいですがワンバイフォー材(1×4)までなら余裕です!
1台何役にでも化けますので自分も含め初心者に心強い味方になりますよ!
次回は取り付け編に入りたいと思います!
↓続き(その3)はこちらから
↓その1