ブログを初めて約1年半・・・。この度、GoogleAdSense(グーグルアドセンス)に合格することができました!ブロガーに一歩前進で素直に嬉しく思います。
この記事ではブログの収益化についておさらいとGoogleアドセンス審査における自身の実経験をお伝えしたいと思います。
私は完全にブログ未経験からGoogleアドセンス審査合格となります。副業ブログに興味のある方、まだGoogleアドセンスに未合格の方の参考になれば嬉しく思います。
副業としてのブログは始めるハードルの低さから人気があります。しかし、収益化となると話は別で決して簡単な道ではありません。急がず諦めずに記事更新と改善をコツコツ積み重ねていくのが大事です!収益化を目指しましょう!!
(アイキャッチ画像はUnsplashのRubaitul Azadが撮影した写真を引用)
ブログの収益化について
まずブログで収益化というと『ブログで記事を書いて、皆に見てもらえればお金が入ってくる!』と思い描く人もいるかもしれません。しかし、そんなに簡単単純なものではありません・・・。
ブログ収益はいわゆる『広告収入』になるのですが、この広告の種類については主に2つあります。
・クリックした時点で報酬となる『クリック報酬型広告』のアドセンス
・クリックされて購入・成約で報酬となる『成果報酬型広告』のアフェリエイト
2つを比べてみるとアドセンスの方が収益化のハードルが低そうですよね!でも実は報酬のハードルが低い代わりにアドセンスの審査が厳しい=アドセンスは収益化が難しい!となるのです。
今回はアドセンス(Googleアドセンス)について深掘りしていきましょう!
Googleアドセンスとは
GoogleアドセンスとはGoogleが提供しているクリック報酬型広告です。サイト上にGoogleが広告を自動的に表示させ、クリックされると成果といったものになります。
広告の種類はアクセスしたユーザー向けにカスタマイズされた表示となるので、ブログ運営者が広告を考えなくていいので記事を書くことに集中できますよね!1クリック当たりの収益は10~30円と言われています(諸説あり)
追記:2024.2.1よりクリック報酬からインプレッション報酬型に変更されました!広告の表示回数に基づいて報酬を受け取れるとのことです!
ここまでみてみるとメリットが多く見えますが、誰でもすぐに申し込めばOKとはなりません・・・。Googleアドセンスには先述した通り審査があります。合格基準は明記・開示されていないので、合格者のブログ状態で推測するしかありません(すごく抽象的な記載はありますが・・・)
私が調べた中でも、最低5~10記事必要だとか、1記事2000文字以上あったほうがいいだとか、PV数がいくら以上だとか、記事の網羅性があるかだとか調べるといろいろ出てきます。しかし、結果論でしかないので最低限のルール(プライバシーポリシー、免責事項、お問い合わせ、プロフィールなどの設置)を守ればあとは応募してみるしかないと個人的に思います。
審査に落ちても、再応募はできますのでご安心を!
審査落ちの理由も抽象的にはフィードバックされるので(有用性の低いコンテンツなどと返ってきます・・・)フィードバックを参考に各部見直しして再チャレンジ!あきらめずがんばりましょう!!
私のGoogleアドセンス審査経験
合格まで計4回審査に応募しました。期間にして1年半程になります。
これは人によってまちまちなのでサンプルの1つとして捉えていただきたいと思います。
審査1回目:ブログ開設から1ヶ月後
当サイトでは無謀にも1か月くらいで試しに応募してみました。(開設2022/7、初応募2022/8)記事数は5~6記事だっだと思います。応募して5日後くらいに不合格通知・・・。(審査落ちで有名な腕組みおじさんの写真付きメール受信)
これは想定内。まぁ甘くないよねということでサイト内の見直しと記事追加をすることにしました。
審査2回目:ブログ開設から2ヶ月後
1ヶ月かけて記事を追加し再応募!またしても不合格・・・。2回目は妥協をなくすべく、テーマを無料のCocoonから有料テーマのSwellに乗り換えての再チャレンジでした。(9記事くらい)
これはちょっとショックなのと、アドセンスの厳しさを思い知りました。あと完全に独学なので何が悪いのかはっきりしていない状態でした。(情報収集はYouTubeと他のブログ)
仕事が忙しくなって更新頻度も落ちてしまったので、一旦アドセンスは保留することに。
審査3回目:ブログ開設から8ヶ月後
更新頻度は落ちたものの2023/3に3回目の応募を実施。当然のように不合格通知。3回目は、記事更新ペースが落ちていたため、記事追加をしました計13記事程度でした。
ここでいったんGoogleアドセンスは初心者には難しいと思い、アフェリエイトに方向転換。しかし、アフェリエイトも甘くはなく初成果は半年後の2023/10。それ以降わずかばかりですが徐々に成果が出てくるようになり、成果をモチベーションアップに生かしつつ記事更新
審査4回目:ブログ開設から1年半後
2024/1。あきらめかけていたGoogleアドセンスですが、今こそどうだと思い審査を申し込み!そして4回目の審査にて念願の合格となりました!
Googleアドセンス審査合格時のブログ状況は次の章にて詳しく紹介します。
アドセンス審査合格時の状態
私のGoogleアドセンス合格時のブログ状態をQ&A形式でお伝えします!
- 審査通過時の記事数は?
-
26記事(公開済み件数)
- 1記事当たりの文字数は?
-
平均だと1500~2500文字。(現在は5000文字前後の記事が多い)
- 独自性の観点は?
-
写真はオリジナルが9割以上!文章は経験談を重要視して執筆しています。
当然コピペは一切しないので、理解・経験した内容をかみ砕いて自分の言葉・認識に置き換えて書いてます。
(コピペと引用は違います) - アフェリエイト広告は伏せるべき?
-
いいえ、今回は掲載したまま応募しました。(最初は伏せていましたが不合格でした。その後もしもアフェリエイトの簡単リンクを多く掲載していましたが無事通過)
- 月間PV数は?
-
月間1000PVいくかいかないかといったところです。
- 有料テーマは必要?
-
ここではあえて『YES』『必要』とします!
なぜなら先述してありますが不合格の理由(妥協する理由)にしたくなかったので購入した経緯があること。
有料テーマを導入して結果見やすいサイトになれば、サイト内滞在時間も長くなる=評価アップ。
しかし、記事内容に専門性と網羅性があり、PV数がしっかりあれば不要だと思います。(無料テーマで合格した方もたくさんいます)
まとめ
今回はGoogleアドセンス審査合格時の状況についてでした。
・ブログの収益化にはアドセンス広告とアフェリエイト広告の2つがある
・このうちアドセンスのクリック報酬型広告は成果が出やすい
・Googleアドセンス広告設置には審査が必要
・審査合格はハードルが高い
・当サイトの合格時の状態
最近ブログを始めた方、興味を持った方の参考になれば嬉しいです♪
まだまだ成長途中な当サイトですがこれから見てくれる皆様に有益であるサイトにしたいと思いますのでよろしくお願い致します。
↓ブログ運営の最重要項目である『記事執筆の場所』について記事も参考にどうぞ!
