記事内に広告を含みます

持ち運ぶ方に「MOFT ノートパソコンスタンド ミニ」徹底解説!

ノートパソコンスタンドは使っていますか?
ノートパソコンにスタンドを使って角度や高さをつけると、タイピングしやすくなったり、目線が上がって疲れにくくなります!

この記事では出先でよくノートパソコンを使う方へ向けて、私がThinkPad X280で実際に使用している【MOFT ノートパソコンスタンド ミニ】についてレビューしたいと思います!※2024/02 購入時 2580円(Amazon)
(追記:M1 MacBook Airでもリピート購入し使っています!)

Ken

ブログ運営で毎日ノートPCを使う私の見解とおすすめなります!

目次

MOFT ノートパソコンスタンド ミニの仕様

まずは商品仕様について見てみましょう!

厚さ3mmの貼り付けスタンド
MOFT ノートパソコンスタンド ミニ データテーブル
MOFT ノートパソコンスタンド ミニ の仕様
項目 数値
角度 10度
厚さ 3mm
重さ 36.85g
耐荷重 8.16kg
縦幅 83mm (実測値)
横幅 225mm (実測値)
縦幅83mm
横幅225mm

となっており、暑さ3mmと非常に薄くて、重さも36グラムと軽量で荷物になりません!

スタンド貼り付けタイプで懸念となる『通気口が塞がってしまわないか問題』は、スタンド使用時にキレイに逃げてくれて問題なしでした♪下図参照!

通気口も塞ぐことなく安心!

メリット

収納の邪魔にならない

ノートパソコンに貼り付けするタイプですので、一度貼り付けてしまえば準備完了!厚さはわずか3mmですので、パソコンケースやカバンに入れるときも極端に分厚くなったりしないので邪魔になりません!

厚さ3mmの板が張り付いているだけなので邪魔にならない

機種によっては底のゴム足高さ内で収まるかもしれません(未使用時に置いてもガタつかない)パソコンとは別に持ち歩く必要もないので荷物が増えないもの大きいですよね!

毎回準備する必要がない

ノートパソコン自体に張り付けてあるため、常にスタンバイ状態。組み立て式に比べ、準備する時間が雲泥の差です。

組み立て式は、収納袋から出して~広げて~角度調整して~載せるといった儀式が必要になります。収納する時も逆の手順になるので意外とストレスになります。

組み立て1秒!で使用可能!!

スタンドを立てるのは『一瞬』で済みます!

①両手でノートパソコンを持ち上げる

②片手の中指か薬指でスタンドをめくる

③スタンドが閉じないようにそのまま机に置く

初めてでも、いち、にの、さん!で使用可!!

折り畳みからの~
1秒組み立て!

慣れれば1秒!(公式ホームページではサッと開いて1秒でセットアップと明記されております)生産性が高いですよね!

デメリット

角度調整が1パターンのみ(10度)

この『ミニ』はシンプルが故に角度設定は10度の1パターンとなっています。標準タイプの【超薄型ノートパソコンスタンド】は25度と15度の2パターンの変更が可能です。標準タイプはその分貼り付け面積が多くなりますので、購入の際はよくサイズ確認をしてください。厚さはどちらも3mmとなっています。

私はThinkPad X280は12.5インチのコンパクトタイプなので『ミニ』を選びました!

15.6インチなどでは標準タイプの方が貼り付け面が広くて安定すると思います。ちなみに、調整がないということは、シンプルで悩む必要がないともとれます!

10度の角度設定は使っていて不満に思うところはないです。(机、ダイニングテーブルでの使用)

スタンド未使用時に置くとガタつく

スタンドを立てないで机に平置きすると、ゴム足より高くなってしまう部分が先に机にあたり、触るとガタガタしてしまいます。(これは機種次第なので必ずガタつく訳ではありません。あくまでX280の場合)

しかし、スタンドを立てないで使用することはないので全く問題に感じていません。

使用しない時は収納する時でありインナースリーブにしまっているので全く気にならないのですが、あえて挙げるとすれば未使用時にがたつくということです。

参考:(ELECOM ネオプレンインナースリーブ(ブラック)14inch BM-IBTHNPV03BK)という商品です。

まとめ

【MOFT ノートパソコンスタンド ミニ】を実際に使ってみてのレビュー

メリット

・収納の邪魔にならない

・毎回準備する必要がない

・組み立て1秒!で使用可能!!

デメリット

・角度調整が1パターンのみ(10度)

・スタンド未使用時に置くとガタつく

個人的に、いつでもどこでもサッと取り出して使いたい方に最適なスタンドと思っています!

手間をかけずに作業効率を上げたい方、手荷物を増やしたくない方は導入してみてはいかがでしょうか?

この記事が皆様の参考になれば幸いです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国家一級自動車整備士、第二種電気工事士資格の持つ私が趣味のバイクライフ、ガレージライフをお伝えします♪
もちろん整備士目線での車のお役立ち情報、工具好きならではのお役立ちアイテムも発信していきたいと思いますのでどうぞよろしくお願い致します☆
インスタグラムもよろしくお願い致します       ⇓クリック!

目次