プラスドライバーは持っていますか?
おそらくどの家庭にも1本はあるんじゃないかなと思います。
そんな身近なプラスドライバーですが、なんとなくでドライバーを買ってしまうと使う時にネジを傷めてしまって、結局高くついてしまった。なんてこともあるかもしれません・・・
この記事に辿り着いた読者の方には、失敗しないようにプラスドライバーについて知識をつけて、良いドライバーを選んで使ってもらえたら嬉しいです。

国産自動車ディーラーにて15年以上の整備士経験と見解でお送り致します。
プラスネジの基礎知識
プラスネジとはフィリップスネジ
まずドライバーの前にプラスネジについてのおさらい。
『プラスネジ』とは、よく目にするネジの頭に十字が切られたネジのこと指します。(フィリップスネジともいいます)


似た物として『ポジドライブ』という頭のネジがあるので注意して下さい、似て非なるものです(間違えるとナメます)
プラスネジの頭の種類(形状)についてはここでは割愛します。(ナベ、皿、平、トラスなど)
プラスネジのサイズ
フィリップスネジのサイズはPH1、PH2、PH3と表されます。呼び方によっては1番、2番、3番。小、中、大でも通じると思います。
なぜサイズを覚える必要があるかというと、サイズによって使うプラスドライバー先端のサイズも変わる為です!正しくネジを回すには適切なサイズを知っておくことが大事!
自動車・バイクで良く使うサイズは『PH2』『PH3』のプラスネジ
自動車、バイクには六角ボルトが多く使われていますが、プラスネジも多く使われています。
自動車なら内装部品、バイクなら外装のランプやキャブレター周りにプラスネジが多く採用されています。
使われているプラスネジのサイズはPH2、PH3が多い。(その中でもPH2が8割位!)
自動車の内装品に使われるプラスネジの多くはPH2です。外装品やドラムブレーキを止めているネジにPH3が使われています。
自動車、バイクはPH2、PH3のプラスネジを使用している場合が多い(圧倒的に多いのはPH2!)
迷ったら大きいサイズから試す
サイズを知っても最初は見分けがつかないと思います。その場合、プラスネジに使うドライバーのサイズに迷ったら大きいサイズから試すのが鉄則!
なぜなら、選んだドライバーが大きいければネジ頭に刺さらないからです。刺さらなければ、一つ下のサイズを選び直せば良いのです。
失敗する場合は小さいサイズを使ってしまった時。例としては適正サイズPH3に対してPH2、適正サイズPH2に対してPH1のドライバーを使ってしまった場合など。
締まっているトルク・締めるトルクが弱ければ何事もなく回せてしまうのですが、固く締まっている場合や強く締めようとした場合に、サイズが合っていないと接触部が小さくて力が逃げしまい、結果ネジの頭を傷めてしまいます。(いわゆるネジをナメてしまうこと)
なので、サイズ選びが大事だということですね!


使うドライバーのサイズに迷ったら大きいサイズから試そう!
貫通ドライバーか普通のドライバーか
ドライバーを購入しようとすると貫通ドライバーと普通のドライバー(非貫通)のどっちがいいの?という疑問が出てくると思います。
貫通ドライバーとはドライバーのシャンク(軸)部分がドライバー柄(持つ部分)の後端までつながっているドライバーのことです。


貫通ドライバーのメリット
ハンマーで叩ける!
貫通ドライバーは柄の後端に金属がついている為、ハンマーで叩くことができます!
ドライバーを叩いてネジ頭に押し付けることでナメるリスクを減らしたり、なめかけたネジ頭に溝を作ったり、サビなどで固着した状態にショックを与えることで固着を剥がすきっかけを作ったりすることができます。
自動車整備ではリヤブレーキのドラムを止めているプラスネジを叩くことが多い!
(叩いて回す専用工具として叩くと先端が回るショックドライバーというものもあります)
頑丈なつくり
貫通ドライバーは頑丈です。叩くことを想定されたつくりなのでとっても丈夫!
非貫通のドライバーは軽量で扱いやすいですが、ものによってはシャンク(金属部分)や柄が貧弱で曲がったり、欠けてしまうものもあります・・・
貫通ドライバーのデメリット
金属が柄の部分までしっかり入っているため重い。
頑丈なつくりでコストがかかっている為、値段が高い。
といったことが挙げられます。
使用用途で選ぼう
貫通ドライバー:車外や屋外でのサビたネジに使うことが多い場合、オールラウンドに使いたい方
非貫通ドライバー:車内や室内でしか使わない方
こういったように用途で選ぶのが良いでしょう!
私の場合、車内用は非貫通ドライバー、車外用は貫通ドライバーと使い分けています。
良いプラスドライバーは立つ!
良いプラスドライバー選びの一つの基準として『壁に対して立つか』があります。具体的には地面に対し垂直な壁にあるプラスネジにドライバーを刺した時に落ちずに刺さってられるどうかを判断の基準にするということです。
何故なら、ドライバー先端の精度が良くなければ、保持できずに落ちてしまうからです。
一般的なPH2ドライバーはシャンクの長さが100mm。このサイズにおいて名の通ったドライバーは経験上立ちます!
重い貫通タイプのドライバーでも立ちます!
立たないドライバーは先端が摩耗してしまっているか、そも精度がよくないかということになります。
良いドライバーは立つ!良い工具選びと買い替え時期の目安になりますのでお試しあれ!


メーカー選び:名の通ったドライバーを選ぼう
100円均一でも工具が買える時代ですが、品質はやっぱり値段相応といったところ。なので、読者のみなさんにはしっかりとした良い物を使っていただきたいのです。
工具メーカーも得意・不得意みたいなジャンルがあるのですが、差が出るのはあくまで最高品質とか付加価値を求めた場合になります。
総合工具メーカーとして個人的にジャパニーズスタンダードなKTC(京都機械工具株式会社)を買っておけば基本的にハズレはないです。
国内ドライバーメーカーならベッセル(VESSEL)、アネックス(ANEX)もおすすめ(しかもお求めやすい価格)
海外メーカーならPB、Weraが有名ですね!
PBは先端の精度がよくネジに吸い付きます。しかも高耐久!
Weraは先端に加工が施されておりネジに食らいつてなめないと良い評判です!
メガドラは先端にジョーズフィットというギザギザ加工がネジに食いつきます!
ちなみに個人的ベストはMACTOOLS!
グリップの持ちやすさと、先端の精度も良くておすすめなんですが、入手ルートが限られるし高価な為、一般向けではないので、参考までに…
総合工具メーカーならKTC、ドライバー専門メーカーならベッセルがハズレがなくおすすめ!
まとめ
失敗しない!「プラスドライバー」選び方と工具メーカー
・プラスネジの基礎知識(プラスネジ=フィリップスネジ)
・自動車・バイクで使うサイズはPH2、PH3(2番、3番)
・用途に応じて貫通ドライバーか普通のドライバーか選ぼう
・『良いドライバーは立つ』壁のプラスネジに刺してみて!
・メーカー選びは名の通ったドライバーを選ぼう!
個人的に『ベッセルのメガドラ』がネジへの食い付きと精度が良いのでおすすめです!


安心のKTC製。オールラウンドに使える貫通ドライバーはこちら


皆様の工具選びの参考になったら嬉しいです!